Copyright © IRIS All Rights Reserved.

株式会社アイリス 第一生産部

株式会社アイリス 第一生産部

Copyright © IRIS All Rights Reserved.

ホーム2色成形のFQA

FAQ2色成形についてのご質問

2色成形・加飾レス成形のご質問にお答え致します

2色成形に関する質問

加飾レス成形に関する質問

2色成形に関する質問

二色成形で多数個取り量産も可能ですか?その際、最大何個が可能?
可能です。成形機の型締力と製品サイズおよび金型仕様等の条件を総合的に検討した上で最大取り数を確定します。実績は最大16ヶ取りです。
二色成形における融着可能材料の相性組合せマトリクスの開示は可能?
弊社実績での二色成形材料組合せマトリクス表は、HPに掲載しておりますのでご確認下さい。尚、あくまでも参考として開示してますので更に詳細をご希望の方はお問合せフォームよりご連絡下さい。個別に回答致します。
2色成形金型での1次側ゲート仕様は?また、どの様に処理をしますか?
1次側ゲートは基本ピンゲート仕様ですが、ピンサイドゲートやピンサブマリンゲートなどのアレンジも可能です。
2色成形量産時にて材料融着強度管理はどの様に行っているか?
基本的には量産前段階にスペックインする成形条件を確定し量産時には、その成形に関わる工程を管理することで対応しております。ご要望があれば、量産時の実強度試験を実施することも可能です。
2色成形で2次側射出時における1次品形状崩れに対しての施策は?
施策法については、製品仕様・ゲート仕様等の要因で異なる為、一概にこれと言うことで回答は出来ませんが、注視するファクターとしては、1次品樹脂の耐熱温度・2次成形条件(温度・速度・圧力)ゲートおよびランナー形状等を総合的に検討し、対応して行きます。 場合によっては、一部製品形状のアレンジをお願いすることもあります。
3色成形も御社にて対応可能?
社内にはインフラ設備がありませんが、協力会社にて所有してますので対応出来る可能性はあります。
2色成形で使用出来る材料・出来ない材料組合せは何?
融着の観点から言えば、結晶性材料は融着しづらく2色成形に不向きな材料が多い傾向です。但し、同材同士であれば可能性はあります。
(特にPOMはその材料同士でも不可)
融着はしないが、アンカー形状等機械的な構造にて対処する場合もあります。また金型温度が高いPPS材料等と逆に低いエラストマーとの組合せも困難と考えます。
2色成形試作型で出来る製品サイズ感は?
新規金型作成と異なり既存の試作金型となる為、仕様にある程度の制限が生じます。
サイズ感的には、L:150mm/W:100mm程度までのサイズであれば可能となります。
試作金型の工期は?また量産金型の工期も知りたい。
その対応仕様により差異はありますが、平均的に試作型工期は約2~3週間程度。
量産型では、金型実加工がスタートしてから1~2ヶ月程度です。
異なる色の材料での組合せの場合、接合面付近は色が混ざる?
材料が溶け混ざり合うメカニズムの為、厳密に言えば接合面は色が混ざり合っていると言えるでしょう。しかしながらほとんどが肉眼で確認出来ない位のレベルです。但し、透明材料と有色材料組合せの場合に於いては、透明材料内にそれが顕著に表れる可能性もあり、事前に予測し金型レイアウト仕様やゲート仕様等にて対処します。
2色成形にするメリットはある程度分かりましたが、逆にデメリットはありますか?
デメリットと言うかそれにつながるリスクとしてお答えすると、2色成形特有の不具合現象として境界部の形状変形・透明材料への有色材料の溶け込み等がありますが、それが起きない様に事前検討を行い対処します。

加飾レス成形に関する質問

加飾レス成形における成形可能なサイズ感は?
製品仕様により変動しますが、大まかに100mm×150mm(フル2層)成形機型締力(280t)≧製品投影面積×圧力(約1,000kgf/cm2)の関係式がベースとなります。
加飾レス成形品にてリブやボスなどの構造も可能?
リブやボスなどの構造も可能ではありますが、加飾レス成形工法は基本透明材料を使用した仕様ですので、外観的に支障が生じてしまう可能性があります。
加飾レス成形での製品厚みの制限はあるのか?
特に制限はありませんが、樹脂流動の観点やテクスチャー形状の見え方を考慮した場合にその制限が生じる可能性はあります。
加飾レス成形での量産実績製品はあるのか?
あります。しかしながらお客様との機密保持契約により開示することが出来ませんが参考までにその加飾レス成形品自体が製品とされ、その見え方が変化することに機能性をもたらしている製品です。
加飾レス成形品の性能評価もしているのか?
破壊強度等の物性的評価はある程度社内にて評価も行いますが、性能評価等は出来兼ねますので各お客様先にて行って頂いております。
加飾レス成形が可能な材料組合せは?
相性の良い材料同士(融着する組合せ)かつ屈折率に差異がある組合せが基本となります。実績としてはPMMA材とPC材との組合せが外観的にもベストな組合せと考えて下りますが、PET-G系材やPP材(透明度に難)等、他の組合せも可能性有りと考えてます。
加飾レス成形シミュレーション費用はどれ位?
内容にもよりますが、無料提供をさせて頂ける場合もあります。要ご相談です。
光学設計は可能?
社内での光学設計は対応出来ませんが、外部展開により対応出来る可能性はあります。
加飾レス成形で製品が箱型形状の場合、側面テクスチャーは可能?アンダーカット形状でもスライド構造であれば可能?
加飾レス成形においても金型構造をスライド機構にて構成すれば可能です。通常の2色成形でも加飾レス成形でも金型構造は基本的に同じです。

このほかにも2色成形・加飾レス成形についてご質問がございましたら、
お電話、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。WEBでのお打ち合わせも対応しております。

「お見積もり・お問い合わせ」
はこちらから